プレスリリース
Share

タイミー、拡大するスポットワーク市場規模の推計レポートを公開

スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、これまでタイミーに掲載された募集データ及び政府の統計データをもとに、近年国内で広がるスポットワーク市場の規模を推計したレポートを公開しました。

調査サマリー

2024年スポットワークの総賃金額は1,216億円、2年間で3倍超に

今回、スポットワークサービス「タイミー」の事業データや政府の統計データをもとに、近年国内で広がるスポットワーク市場の規模を推計しました。
スポットワークとは、数時間や1日単位など短時間・単発で働く形態であり、スキマバイトとも呼ばれるものです。スマートフォンのアプリなどを介して企業と労働者のマッチングが行われ、近年その手軽さ、柔軟さなどを背景に急速に広がっている労働形態です。
2024年のスポットワーク市場規模(スポットワークに対して支払われた総賃金額)は1,216億円と推計されます。また、スポットワークの延べ労働時間は10,834万時間に達したと推計されます。総賃金額、延べ労働時間のいずれの尺度で見ても、2年前から3倍超という結果になっています。短期間でスポットワークが急速に広がってきたことがうかがえます。
この数字について、マクロ統計:国内全体の延べ労働時間(正社員やパート・アルバイト労働者を含む)と比較すると、スポットワークの延べ労働時間は国内の延べ総労働時間全体の0.11%程度、パート・アルバイト労働者の延べ労働時間との対比では0.7%程度となります。存在感を高めていることは確かですが、マクロ全体との対比ではまだまだ「大きい」とは言えない数字です。
しかし、スポットワークの中心職種である運搬(配達や倉庫作業など)、接客・給仕(飲食店やレジャー施設での接客など)、商品販売(コンビニやスーパーでの販売など)の仕事に絞って、パート・アルバイト労働者の延べ労働時間との対比をみると、スポットワーク延べ労働時間はそれぞれ運搬:6.9%、接客・給仕:3.2%、商品販売:0.8%となりました。スポットワークが広がっている職種では、国内の労働市場に対して相応の規模を占めるようになっていると考えられます。

マクロ経済分析の観点からも重要度を高めていく可能性が高い

近年、急速に広がってきたスポットワークは、常用雇用の調査を中心とする既存の経済統計(総務省の労働力調査や厚生労働省の毎月勤労統計など)が十分にその動向をフォローできていない分野でもあります。 スポットワーク市場規模の拡大傾向は続いている(https://spotwork.timee.co.jp/entry/report/spotwork-252q )ほか、先々も企業の人手不足や若者・高齢者などの働き方に対する多様なニーズを背景に、存在感を高めていくとみられます。マクロ経済、労働市場分析の観点でも、その重要性を増していく可能性が高いと考えています。

図表

 

(出所)タイミー、スポットワーク協会、厚生労働省、総務省などのデータから作成。

(推計方法)
※スポットワークサービス「タイミー」の事業データ(2024年2Q(2024年2月-4月期)〜2025年1Q(2024年11月-2025年1月期)を2024年としている)から、1年間の支給総賃金額や延べ労働時間を抽出。他の主要スポットワーク事業者については、厚生労働省「人材総合サービスサイト」における職業紹介実績:4カ月未満有期雇用(人日)のデータをウェイトとみなしたうえでタイミーの事業データから割り戻しを行った。人材総合サービスサイトでデータが得られなかった企業については、各社の公表データやタイミーの事業データをもとにウェイトを別途推定している。
※国内のマクロ経済対比での規模については、総務省「労働力調査」、厚生労働省「毎月勤労統計」、同「賃金構造基本統計調査」をもとに年間の総労働投入量を計算。算出した値を推定したスポットワーク市場規模と対比した。


本調査の詳細は下記リンクよりご覧ください。
https://spotwork.timee.co.jp/entry/report/marketsize-2024

※データを利用する場合には、「スポットワーク市場規模の推計レポート(スポットワーク研究所)」を明記してください。

記事一覧に戻る
  1. TOP
  2. ニュース
  3. タイミー、拡大するスポットワーク市場規模の推計レポートを公開