
タイミーで働くきっかけ
「人の役に立ちたい」思いを胸にタイミーでの挑戦
私がタイミーを選んだのは、就労移行支援で培った経験を存分に活かせると感じたからです。
そこで培った知識やスキルを、これからは仕事の場で存分に活かしたいと、ずっと思っていました。
そして何より、タイミーは経験を積みながら自分自身が成長できる環境だと確信したことが、強い志望動機になります。
ここでなら着実にスキルを磨き、人としても高みを目指せると信じています。
入社後のキャリア
データ入力から業務効率化まで、広がる私の役割
現在、私はデータ入力業務と業務効率化の対応を担当しています。
日々のルーティンワークとしてデータ入力を行うほか、タイミー求人の管理やワーカーさんへの依頼対応も行っています。
また、業務の管理も重要な役割として担っています。
具体的には、作業手順の整理や作業用シートの編集。それをメンバーに展開してレクチャーするなど、チーム全体の業務効率化にも貢献しています。

出社とリモート、ハイブリッドワークの強み
私の最適解
働き方は、オフィス出社とリモートワーク、両方の良いところを活かしたハイブリッドスタイルです。
オフィスでは、メンバーと顔を合わせてのコミュニケーションがスムーズで、活発な意見交換ができます。
心身ともに活動的になるので、おかげさまで健康的に過ごせるようになっていると、常々感じています。
リモートワークは、通勤準備の時間を省き、すぐに仕事に取り掛かれるのが大きな魅力ですね。
この時間を有効活用できるのは、日々の業務効率を上げる上でとても助かっています。
もちろん、それぞれに課題もあります。
出社時は、特に朝の準備で起床時間を気にするのがネックに感じることもあります。
リモートでは、やはりメンバーとの偶発的な連携が取りづらい点で、ここに注力する必要があります。
それでも、より良い働き方を求めて日々試行錯誤しています。
出社の際は、家を出る時間に余裕を持つことで、朝の慌ただしさを解消。
リモートでの連携強化は……、現在、効果的な方法を模索中です。
このハイブリッドな働き方を通じて、私にとってのベストパフォーマンスを見つけていきたいと思っています。
働く環境について
変化への挑戦が、私を研ぎ澄ます
私が仕事に求めるのは、常に自らを高める「チャレンジ精神」です。
現状維持に甘んじることなく、困難な局面を乗り越えるたびに、人は成長できると認識しています。
ここの環境ではリスクを恐れることなく、主体的な行動が尊重される。
そんな企業風土があるからこそ、私は日々の業務で「より効率的な方法はないか」「新たな価値を創造できないか」と深く考察して、具体的な行動に移すことができています。
こうした挑戦が私の専門性に深化させ、人間性にも洗練をもたらしているなと日頃から感じます。
目指すキャリアビジョン
成長の先に、誰かを支える未来を描く
常にチャレンジ精神を忘れず、日々の業務に臨んでいます。
それは、単に自身の技量を高めるだけでなく、人としての人間性を豊かにすることにも繋がると信じているからです。
様々な経験を通じて成長し、その過程で得た知識やスキル、そして共感する心を活かして、いつか誰かの力になれる存在になりたい。
そんな未来を思い描きながらこれからも学び、成長し続けていきたいと思っています。


